私は小説「夏へのトンネル、さよならの出口」は好きなので、アニメ映画化されることについてはとてもうれしいんですが、
「一体どんなアニメになっちゃうんだろう?」
というちょっとした不安もなきにしもあらず・・・なんですよね。
YouTubeでの予告映像を観ても、映像はたしかに気合が入っているな、声優はこれどうなんだろう?、とかいろいろ考えてしまいます。
アニメがつまらないと言われそうで怖い
もちろん、小説や漫画がアニメ化されると原作ファンからは不満の声が一定数上がるものです(実写化に比べたら少ないですが笑)。けど、なんだかんだでみんな観るし、好きな作品がアニメ化されること自体はとても嬉しいんですよ。
とはいえアニメ化される作品が好きな作品であればあるほど、原作未読の人が観て「微妙」と感じるような出来上がりだったらそれはちょっと悲しくもなりますね。
もちろん、
- 「そこはもっとこうしてよ!」
- 「そのシーンはもっと気合い入れて作ってほしかった」
- 「あのシーンはカットしちゃダメでしょ!」
・・・とか思いながら観るのも一つの楽しみ方なんですが、それが行き過ぎると作品に感情移入できなくなったり、ちょっと落ち込んだりしちゃいます。
まあ先入観無しで頭の中をカラっぽにして観るのが一番なので、映画館では全力で楽しんで、観た後の余韻に浸りながら、冷静になって評価する・・・という流れになると思いますが。
好きな作品なだけに公開前から心配になっているというわけなんです。
夏へのトンネル、さよならの出口が言われそうな批判は?
ストーリーがありきたり過ぎる
これは一番言われたくないんですが、一番あり得る批判ですね。
ネタバレはしませんが、YouTubeの予告映像を観てわかるのは、【ウラシマトンネル】というトンネルがあってそこでは「欲しいものがなんでも手に入る」という設定です。
そしてさらにヒロインの花城さんが「中と外で時間の進みがまるで違うトンネル」と話していたので、「夏へのトンネル、さよならの出口」は時間がテーマであるお話であることは公開されています。
ここで「あーそっち系ね」と思われちゃうとちょっと辛いんですが・・・。
たとえば、時間が行ったり来たりするアニメってこれまでに無数に出てきててもう出尽くしてる感があるし、これからあっと驚くような展開はあまり期待できないんですよね。
でも「夏へのトンネル、さよならの出口」の原作の小説はそこをとてもうまく描写していて、スムーズに独特の世界観に引き込まれるようになっているんですが、それをアニメでやるとどうなんだろう?
現時点での小説の口コミでも「目新しい発見はない」という声も上がっているので、この批判はけっこうありそうなんですよ。
映像がキレイなだけ
ここ数年のアニメの映画といえばストーリーそのものよりも、圧倒的な映像美やそれにマッチした音楽などによる【演出】に全振りする傾向にあります。
これがいわゆる「雰囲気アニメ」と揶揄されたり、「映像がキレイなだけで中身はない」という批判に繋がるんですよね。
YouTubeの予告映像を観てもたしかに映像はかなり気合いを入れて作っていることがわかります。
でもそれと同時にトンネル内部の描写は原作の小説や漫画とは違って、アニメでは赤い葉を付けた樹木がトンネル内部まで無数に並んでいて足元に液体が這っている、視覚的にはカラフルでかなり主張が強い描写になっています。
原作の小説や漫画では、獣骨で造ったような鳥居が無数にトンネル内部に続いていて、壁の両側には松明が一定間隔でかけられて薄暗く、足場は砂利がゴロゴロと転がっているという描写でした。
これだけでも、「夏へのトンネル、さよならの出口」のアニメ映画版は原作とは雰囲気をかなり変えて、今流行っている演出をガッツリほどこしていることがわかります。
なので原作のウラシマトンネルの中の、心にどっしりと重い石がのってるような不安感や不気味さは、アニメ映画では感じられないということになります。
もちろん、小説には小説の、アニメにはアニメの良さがあるのでどっちも良いんですが、こういった演出に対して「映像がキレイなだけで中身はない」という批判が多くなる可能性はありますね。
キャラと声優の声が合ってない
YouTubeの予告映像を観た感じだと、私は主人公の「塔野カオル」役の声には違和感を覚えました。YouTubeのコメント欄にもそういった意見がちらほら挙がっています。
私の印象では、かなり素人っぽく聞こえたかな、という感じですね。実際に「塔野カオル」を演じているのは声優さんではなくて俳優さんです。
この批判はかなり挙がりそうな予感はします。
ただ、声優さんっぽくない声って良い面もあって、作品のリアリティが増すという効果もあるんです。
そりゃあプロの声優さんを起用すると評価は安定しやすいので、無難と言えば無難なんですが、仮に現実の高校生がそんなにスムーズに奇麗に自分の考えを言葉にできるのかというとそれはないですよね。
必死になるあまりに言葉がうまく出てこなかった、とか誰しも経験はあると思いますし、そっちの方が人間として自然です。
そういった理由で、あえて声優に慣れていない人を選択することで、登場キャラクターに感情移入しやすくなるという効果はあるはずです。
たとえば細田守さんの作品はプロの声優さんではなく、俳優さんを主に起用しています。これも賛否両論ですが個人的にはリアリティを高める効果があると思っているので全然アリだと思います。
まあそれなら次世代の声優を発掘するためにもオーディションから声優を選んでもらうことがベストなんですけどね!
最近のアニメの対象となる世代は変わってきた?
これはあくまでも仮説ですが、最近のアニメ映画の対象年齢というか対象世代って、たぶん10代後半~30代前半あたりに設定されているんじゃないかと個人的には考えています。
上に挙げた3つの批判を挙げている人たちはそれよりも上の30代後半~40代以上で、かなりアニメを観てきた世代が最近のアニメを観たときに、過去の名作などと比べて物足りなさを感じている人たちなんじゃないかな、と私は勝手に想像しています。
10代後半~20代なんて見るもの全てとは言わないですけど、新鮮な刺激を日々感じているはずです。そういった世代からすると、ストーリーはそんなに深く考えずに観たものをそのままを受け入れて感動したい、と思っているんじゃないでしょうか。
アニメ映画の「夏へのトンネル、さよならの出口」もおそらく若い世代を対象にしていると思うので、ここはもう頭を空っぽにして細かいことは気にせず、観たものをそのまま受け入れてみましょう。
ていうか絶対に面白いに決まってるので楽しみです。
コメント